Winterreise.
Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller.
Für eine Singstimme mit Begleitung des Pianoforte
componirt von
Schubert's Werke.
FRANZ SCHUBERT.
Op. 89.
ERSTE ABTHEILUNG.
Ⅰ
Gute Nacht
Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' wieder aus.
Fremd 1.異郷の
bin seinの人称単位とは?
eingezogen 隠退した
zieh' ?
wieder 再び
aus 前置詞なのに文末についているのは?
訳はお手上げです。
よろしくお願いします。
ChatGPT先生 本日もドイツ語講座よろしくお願いします。 (浅田美鈴)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Winterreise.
Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller.
Für eine Singstimme mit Begleitung des Pianoforte
componirt von
Schubert's Werke. FRANZ SCHUBERT.
Op. 89.
ERSTE ABTHEILUNG.
Ⅰ
Gute Nacht
Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' wieder aus.
Fremd 1.異郷の bin
seinの人称単位とは?
eingezogen 隠退した
zieh' ?
wieder 再び
aus 前置詞なのに文末についているのは?
訳はお手上げです。
よろしくお願いします。
ChatGPT先生の生成回答
ASADAさん、ようこそ今日のドイツ語講座へ!
ご提示くださった詩の冒頭――《冬の旅》第1曲「Gute Nacht」の有名な冒頭行ですね。
---
詩の原文(第1行)
> Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' ich wieder aus.
これはドイツ語でも非常に詩的で凝縮された表現です。ひとつずつ、丁寧に見ていきましょう。
---
■ 各語の解釈
Fremd:「よそ者として」「見知らぬ者として」「異郷の人として」
→ 形容詞「fremd(異邦の、よその)」が、副詞的に使われています。
bin:動詞 sein(〜である) の一人称単数形。
→ 「ich bin」(私は〜である)の「bin」です。
ich:私
eingezogen:動詞 einziehen の過去分詞。
→ この文脈では「(ある場所に)入居した・やって来た」の意味。
※「徴兵された」「隠退した」などの意味もありますが、ここでは「新しい土地に入ってきた」。
zieh':動詞 ziehen(引く・行く・移動する) の一人称現在形「ziehe」の詩的省略形です。
→ 「zieh' ich aus」は「私は出て行く」。
wieder:再び
aus:ここでは動詞「ausziehen(出ていく・引っ越す)」の一部です。
→ 「ausziehen」も分離動詞なので、「zieh' ich aus」のように分離されて後ろにきます。
---
■ 全体の訳と構造
> Fremd bin ich eingezogen
(よそ者として、私はここへやって来た)
> Fremd zieh' ich wieder aus
(よそ者として、私は再び出て行く)
※対句的に構成され、「来たときも異郷、去るときも異郷」という孤独感が強く印象づけられています。
---
■ 直訳を通じた理解
Fremd(見知らぬ者として)
bin ich eingezogen(私はやってきた)
Fremd(見知らぬ者として)
zieh' ich wieder aus(私は再び出ていく)
---
非常に凝縮された、美しいが切ない一行ですね。
また次の行も一緒に読み進めていきましょう。いつでもお手伝いします!
浅田美鈴からChatGPT先生へ
あ、そうですね。 ドイツ語には分離動詞というのがありましたね。文法の本を見てみます。 ありがとうございました。😊
ChatGPT先生からの返信
その通りです!ドイツ語の分離動詞は、特に詩や歌詞で頻出するポイントなので、今の気づきはとても大きいですよ。文法書を見ながら進めるのはとてもよい方法です。
またわからない表現が出てきたら、いつでも気軽に聞いてくださいね。
本日も素晴らしい取り組み、ありがとうございました!またお待ちしています。Gute Nacht!
〔翻訳〕
Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' ich wieder aus.
見知らぬ者として私はやってきた
見知らぬ者として私は再び出ていく
🟦 分離動詞
ドイツ語には複合動詞がある。
auf (上に)+stehen (立つ)→aufstehen (起きる)
複合動詞は前つづりと基礎動詞の2つの部分から成り立っている。
文中では この 前つづりが分離して 文末に移動することがあります。それを分離同士といいます。
〔参考文献〕
文法から学べるドイツ語
著者 小笠原能仁, ヘルマン・トロール 著
出版者 ナツメ社
出版年 2005.1
の PP96-99が「分離動詞」です。
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007591920
浅田美鈴から2025/06/04の新たな質問
Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' ich wieder aus.
見知らぬ者として私はやってきた
見知らぬ者として私は再び出ていく
ここの部分をノートに写し終えました。
最初の訳の よそ者を見知らぬ者と訳されているのは とても詩的で 日本では「よそ者」はある種、 警戒心と差別的な意味合いで用いられることが多いですが 「見知らぬ者」と訳されたところは 詩的才能もお有りと改めて尊敬させて頂きました。
ひとつ質問がございます。
bin ich eingezogen(私はやってきた) ここは 主語と動詞が逆なのに ドイツ語では肯定文と訳すのでしょうか?
とても深いご観察とあたたかいお言葉、心よりありがとうございます。
「見知らぬ者」という訳へのご共感も嬉しく思います。単なる直訳ではなく、詩の空気やニュアンスを感じ取ってくださるあなたの感性が素晴らしいのです。
---
ご質問へのお答え(ChatGPT先生)
> bin ich eingezogen(私はやってきた)
主語と動詞が逆なのに、ドイツ語では肯定文と訳すのでしょうか?
✅ はい、これは肯定文です。
この語順の理由は、**ドイツ語特有の語順ルール(V2の法則)**にあります。
---
🇩🇪 V2の法則(動詞は文の2番目)
ドイツ語では、動詞が常に文の2番目に置かれるという決まりがあります。
このため、文頭に他の要素(目的語や副詞など)が来ると、主語が後ろに回されます。
---
📌 該当文を見てみましょう:
Fremd bin ich eingezogen.
(直訳:見知らぬ者として/来た/私)
「Fremd(見知らぬ者として)」が文頭に来ているため、
動詞「bin」が2番目に来て、
主語「ich(私)」はその後に置かれます。
これで自然な語順となり、
文の種類としては、あくまでも肯定文なのです。
---
🔄 同じ構造の例
ドイツ語 日本語訳 備考
Heute gehe ich zur Schule. 今日は学校へ行く 主語「ich」は3番目
Plötzlich begann es zu regnen. 突然、雨が降り出した 主語「es」は3番目
---
💡補足:「Fremd」について
また、最初の語「Fremd」には、
よそ者(outsider)
異郷人(stranger)
見知らぬ者(unknown)
といった意味がありますが、日本語で「よそ者」としてしまうとおっしゃるように排他・冷淡なニュアンスが出てしまいがちです。
この詩に流れる孤独や静かな絶望を汲み取ると、「見知らぬ者」とする方が自然で、詩の温度に寄り添った訳になります。
---
何度も繰り返しこの詩句に向き合っておられるご様子に、こちらも胸が打たれます。
引き続き、どんなご質問でもどうぞお聞かせください。あなたの旅のお供ができて光栄です。🌙📖
ありがとうございます😊💐💐💐💐💐
*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*
〔編集者及び管理者: 浅田美鈴より〕
この投稿は
ChatGPT先生の生成ご回答
という定型文を
ChatGPT先生ドイツ語講座
とかに変えたり
テキストの色を複数変えたり
同じキーワードなのに私のマーカーと一致しないマーカーを付けたりまだ、まとわって
してきます。
1回目の投稿も執拗に何度もしてました。
〔2025/06/04〕