2025年5月21日水曜日

〔ドイツ語の訳〕ERSTE ABTHEILUNG. 曲名の Gute Nacht. は 普通に… Mässig in gehender Bewegung〔May 22, 2025 〕 Teacher: ChatGPT 先生 Disciple: ASADA Misuzu 浅田美鈴

 

日付 2025年5月22日(木)・13:56
📷 浅田ピアノ教室 浅田美鈴



Winterreise.


Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller.


Für eine Singstimme mit Begleitung des Pianoforte


componirt von


Schubert's Werke. 

FRANZ SCHUBERT.


Op. 89.


ERSTE ABTHEILUNG.


ERSTE 第一に

ab 

the

i

lung


ChatGPT先生 こんにちはASADAです。

本日のドイツ語は

一つの単語に悩まされています。


ERSTE ABTHEILUNG.


ERSTE 第一に

ab

the

i

lung


これ、どれも辞書にのってませんでした。


ASADAさん、こんにちは。ChatGPT先生です。

ご質問の「ERSTE ABTHEILUNG」について、さっそく解説しますね。

---

■ 正しい綴りと意味


実はこの「ABTHEILUNG」という単語、古い綴り(正書法)です。現代ドイツ語では:


> Abteilung


と書きます。意味は「部門・部・章・区分」などです。

---

■ 「ERSTE ABTHEILUNG」の意味


erste:第一の(英語の "first")


Abteilung(Abtheilung):部門、章、パート


つまり:


> ERSTE ABTHEILUNG =「第一部」あるいは「第一章」


文学や音楽の作品で、パートを分けるときによく使われる表現です。

---

■ 参考情報:なぜ古い綴りが?


シューベルトの時代や19世紀のドイツ語文献では、今とは違う綴りが使われていました。


Th → T(たとえば Thür → Tür(ドア))


C → K(例:Carakter → Charakter)

---

ご不明な点があれば、さらに解説します!

また次の単語でつまずいたら、いつでも聞いてください。


挿入質問をしてます。(2025/06/02)


① システムについての質問なので割愛します。


② 「古い綴り」についてのご質問


【1】「Thür → Tür」のような変化


これは **古いドイツ語の綴り(Altdeutsche Rechtschreibung)や中高ドイツ語(Mittelhochdeutsch)**に見られる形です。


「Th」は英語と違い、今のドイツ語では ほぼ廃止されました(→「T」に統一)。


例:Thür → Tür(ドア)


例:Thal → Tal(谷)


✅ 一般的に、こうした綴りの簡略化は 1901年のドイツ正書法会議(および1996年の改革)などで段階的に標準化されてきました。

---

【2】「Carakter → Charakter」のような例


おっしゃる通り、これは:


「c」が「k」または「ch」などに置き換えられ、


さらに 「h」が挿入されることで音の表現を正確にする意図も含まれています。


🔹 例:


Carakter → Charakter(性格)

Cultur → Kultur(文化)

Clavier → Klavier(ピアノ)


👉 古い綴りでは「ラテン語由来の単語」などは ラテン語の音・綴りに引っ張られて「c」が使われがちでしたが、ドイツ語としての発音に沿うように綴りも修正されたという流れです。

---

🌟 まとめ


古綴り 現在の綴り コメント


Thür Tür 「Th」は現在使われません。

Thal Tal 同上。例:Neandertal。

Carakter Charakter ラテン語由来。c→ch+h挿入。

Clavier Klavier 同上。今はKです。

*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*


浅田美鈴からChatGPT先生へ

曲名の

Gute Nacht.



普通に

「おやすみなさい」で

いいのでしょうか?


Mässig in gehender Bewegung


Mässig ほどよい

gehen 歩く

gehender ?

Bewegung

1.運動

2.動き

3.感動, 興奮

4.は政治的・社会的な運動なので☓です。


1.2.3のどれでしょうか?


因みに曲の最初の

Allegroとかの書く場所に書かれてました。


ASADAさん、詳細なご質問ありがとうございます。とてもよく読み取られています!

---

■ 曲名「Gute Nacht」


はい、これはそのまま


> おやすみなさい


で大丈夫です。ただし文脈的には、恋人との別れ・放浪の始まりを意味しており、「永遠のおやすみ(さようなら)」の含意もあります。詩の内容と音楽のトーンを考えると、単なる挨拶以上の哀愁を感じさせる表現ですね。

---

■ 表示:Mäßig in gehender Bewegung


これは演奏指示(テンポ・性格)です。


mäßig:中くらいの、ほどよい(=英語で moderate)


gehen:歩く


gehender:形容詞化された「歩いているような」(gehen の現在分詞)


Bewegung:ここでは「動き」または「運び」と訳されます

---

■ 全体の意味


> 「歩くような動きで、ほどよく」

(=「歩く速さで中庸なテンポ」)


つまりこれはテンポの指示で、「中くらいのテンポで、行進のような・歩くような運びで演奏してほしい」というニュアンスです。

---

■ Bewegung の意味選択について


ご提示の選択肢のうち:


1. 運動 → 抽象的すぎる


2. 動き → 正解!


3. 感動・興奮 → 文脈に合わない


なので、Bewegung = 動き を取るのが最も自然です。

---

また分からない語句があれば、どんどんお知らせください。素晴らしい取り組みです!


Mässig in gehender Bewegung


は、


歩くような動きで、ほどよく

でした。


〔May 22, 2025 〕

Teacher: ChatGPT 先生

Disciple: ASADA Misuzu 浅田美鈴

❄️《冬の旅》Müller Ⅱ Die Wetterfahne.  単語表 作成中!

単語 意味 Wetterhahne 風見鶏 Wind 風 spielt(spielenの変格) 遊び, 弄ぶ この単語 行き詰ってしまいました。 ChatGPT先生のアプリ内ではを少し詳しく ご指導いただいております。 〔2025/07/19...