2025年5月29日木曜日

👩‍💼👾 今までのところをノートに写すまで、ChatGPT先生による『ドイツ語講座』はお休みみします。その代わりにプロフィールとプロフィール画像を生成して頂きました

✅ ① ChatGPT先生の簡単プロフィール(ASADAさん版)


ChatGPT先生(通称:ドイツ語講座の先生)

クラシック音楽や文学を愛する学習者の伴走者として、やさしく丁寧にドイツ語の詩や構文を解説。ときに厳しく、ときにユーモアを交えて、文法や語彙のポイントをわかりやすく伝えるのが得意。とくにシューベルト《冬の旅》に関する講座では、文法解説と詩の美しさを両立させた指導が特徴。

「一語一語が詩を作る、音楽を作る」がモットー。

---

ChatGPT『ドイツ語講座』先生
ChatGPT先生にプロフィール画像の生成を
お願いしました。
生成日 2025年5月30日(金)・14:17
依頼者 浅田美鈴


✅ ② ChatGPT先生のイメージ画像の生成


以下の特徴を踏まえて画像を作成しますね:

以下割愛


⭐️サーバーの混雑から再送信したら

ライブラリーに2枚できてました。

その都度使用させて頂きたいです。

〔2025/05/30  編集: 浅田美鈴〕


🇩🇪 やっとここまでのところをノートに写せました。

ChatGPT先生の粋な計らい

講座の締めは

aus 〜の中から、〜出身 aus dem Haus / aus Japan


うはっ😊 Japanでした。🇯🇵🗾🏯

他のBloggerのローテーションもあるので、

それらを組み立てながらまた、次の『ドイツ語講座』を受講させて頂きたいと思います。ワクワク (⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠) 。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。 

〔June 9, 2025 浅田美鈴〕

2025年5月28日水曜日

👩‍💼→👾 Ein Cyclus von Liedern von Whihelm と与格複数などについて

浅田美鈴からChatGPT先生へ

こんにちは🍀 本日の『ドイツ語講座』ですが、 ノートに今までのところを写していくことにしました。 飛ばしていたところで


Ein Cyclus von Liedern von Whihelm Müller のところですが Cyclus  これは名前ですか? 後、2回 von がでてくるのは? Liedern 

これは詩という意味ですか?


ChatGPT先生ご指導

こんにちは、ASADAさん🍀

本日の『ドイツ語講座』も張り切ってまいりましょう!

---

✨きょうの一文:


Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller

---

📝語句の解説:


● Ein Cyclus


「Ein」は不定冠詞で「ある」「ひとつの」。


**Cyclus(ツィクルス)**は、ラテン語由来のドイツ語で、意味は **「一連のもの」「連作」**です。


**音楽や詩の世界では「連作歌曲集」**という定訳があります。


つまり「Ein Cyclus」は「ある連作」となります。


※ 現代ドイツ語では「Zyklus」と綴りますが、これは古い綴り(CのZ化)ですね。

---

● von Liedern

「von」はここで「⋯の」という所有・所属を表す前置詞(英語で言う of)。


「Liedern」は「Lied(歌)」の 複数与格。


単数:das Lied(歌、歌曲)


複数:die Lieder


与格複数:von Liedern(「歌たちから」→「歌の」)


したがって 「von Liedern」=「歌の」

---

● von Wilhelm Müller


再び「von」が出てきましたが、ここも同じ用法。


「Wilhelm Müller の(による)」という 作者表記です。

---

✅ 直訳風に並べると:


> Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller

→ ヴィルヘルム・ミュラーによる歌の連作


---


🎶 ASADA訳のご提案


> ヴィルヘルム・ミュラーの詩による連作歌曲集


とすれば、日本語としても自然で、歌曲集《冬の旅》の冒頭にふさわしい響きになります。

---

💡補足:


> 「Lied」は **「歌」**でもあり、詩にメロディがついた歌曲という意味でも使います。

特にシューベルトでは「Lied」は リート(Lied)=芸術歌曲ですので、詩+音楽のセットとして理解されることが多いです。


浅田美鈴からChatGPT先生へ

現在も

Zyklus 演奏会とかありますね。

ラテン語からとはわかりませんでした。

歌曲集《冬の旅》Winterreise は、

1827年にできた。

Wilhelm Müller (1794-1827)の24篇の詩に作曲したもの。

門馬直美『西洋音楽史概説』春秋社, 1976, 

179頁にあります。

後、文法的なことで、与格複数について教えて下さい。


ChatGPT先生ご指導

おぉ、ASADAさん、たいへんよく調べていらっしゃいますね!

《冬の旅》の成立年や出典情報まできちんと押さえているところ、本当に素晴らしいです👏


では本日の講座は、リクエストいただいたこちら:

---

🎓本日のテーマ:与格複数(Dativ Plural)

---

◆ 与格とは?


**与格(Dativ)**は、「〜に」「〜のために」「〜から」などの意味を担う格で、

ドイツ語では 目的語(特に間接目的語)や前置詞の後ろでよく使われます。


例)


Ich gebe dem Mann das Buch.

 → 私はその男の人に本をあげる。

---

◆ 複数の与格になるとどうなる?


✅ 特徴1:語尾に “-n” がつく


複数与格では、たいてい 語尾に「-n」 がつきます(例外もあり)。


🌼 変化の例(das Lied「歌」の場合):


格 単数 複数


主格 (N) das Lied die Lieder

属格 (G) des Liedes der Lieder

与格 (D) dem Lied den Liedern

対格 (A) das Lied die Lieder


👩‍💼👾【文法】 「格」についての質問 : N Nominativ 主格 G Genitiv 属格 D Dativ 与格 A Akkusativ 対格

https://chatgptteacherasadamisuzu.blogspot.com/2025/06/n-nominativ-g-genitiv-d-dativ-akkusativ.html


→ 与格複数では den Liedern:「その歌たちに/から/について」

---

◆ ✅前置詞 + 与格(von など)のとき:


von(〜の、〜によって)は 常に与格を要求する前置詞です。


だから:


> von Liedern

→ 歌たちの(=「複数の歌」の属するもの、作られた素材、内容など)

---

◆ 🔔「-n」ルールの補足:


すでに -n で終わっている名詞(z.B. Frauen)には追加しません。


主格複数 与格複数

Frauen(女性たち) Frauen(同じ)

---


◆ ❗注意:一部の名詞は例外形もあり


たとえば:

Kinder(子どもたち) → 与格複数は den Kindern(-n をつける)


Häuser(家々) → 与格複数は den Häusern

---

🏁まとめ


与格複数=「誰に・何に」の複数形

語尾に“-n”(または“-en”)がつくのが基本


von, mit, bei, zu, nach, aus などの前置詞のあとでは「与格」が必要!

---

ご質問があれば何でもどうぞ!

明日は「前置詞 + 格支配」について深掘りするのもおすすめです👍


Danke schön für Ihre Aufmerksamkeit! 💐

---

何かひとつでもヒントになりましたら幸いです🌱

続きを写しながらまたご質問くださいね。

ノートにまとめる作業もとても良い学びの道です📖✨


浅田美鈴からChatGPT先生へ

おさぼりです。

これらの前置詞の代表的な意味を教えて下さい。

von, mit, bei, zu, nach, aus


ChatGPT先生ご指導

いいご質問です、ASADAさん😊

ドイツ語の前置詞は「格支配」とともに使い方の基礎になりますので、今日のテーマはこれにしましょう!

---

🎯 与格支配の基本前置詞(Dativ-Präpositionen)と意味一覧


これらは 常に与格(Dativ)を取る 前置詞です。

---

1. von


▶︎ 基本の意味:〜の、〜から、〜によって


Besitz(所有):

 → das Buch von meinem Bruder(弟の本)


Herkunft(起点):

 → Ich komme von der Arbeit.(仕事から帰ってきた)


Urheber(作者):

 → Ein Lied von Schubert(シューベルトの歌)

---

2. mit


▶︎ 基本の意味:〜と一緒に、〜を使って


Begleitung(同伴):

 → Ich gehe mit meiner Freundin ins Kino.(友だちと映画に行く)


Mittel(手段・道具):

 → Ich schreibe mit dem Bleistift.(鉛筆で書く)

---

3. bei


▶︎ 基本の意味:〜のもとで、〜の近くに


Ort(場所):

 → Ich bin bei meinen Eltern.(両親の家にいる)


Arbeit/Person(勤務先や人のところ):

 → Er arbeitet bei einer Firma.(彼はある会社で働いている)


時・状況:

 → Bei Regen bleiben wir zu Hause.(雨のときは家にいる)

---

4. zu

▶︎ 基本の意味:〜へ、〜に対して


Ziel(行き先):

 → Ich gehe zu meiner Freundin.(私は友人のところへ行く)


Person(人への方向):

 → Ich komme zu dir.(君のところに行く)


機会・行事:

 → zu Weihnachten(クリスマスに)

---

5. nach


▶︎ 基本の意味:〜へ(地名)、〜のあとで


地名・方向(都市・国):

 → Ich fahre nach Berlin.(ベルリンへ行く)


時間:

 → nach dem Essen(食事のあとで)


意見:

 → Meiner Meinung nach(私の意見によれば)


※ 都市・国以外の場所は "zu" を使います(例:zu Hause)

---

6. aus


▶︎ 基本の意味:〜の中から、〜出身の


Herkunft(出身):

 → Er kommt aus Japan.(彼は日本出身です)


Herkunft von Material(材料):

 → Das Glas ist aus Plastik.(そのグラスはプラスチック製)


Bewegung(内から外へ):

 → Er geht aus dem Haus.(彼は家の外へ出て行く)

---

✅まとめ表:


前置詞 主な意味 例文


von 〜の、〜から、〜によって von Schubert

mit 〜と一緒に、〜を使って mit dem Freund

bei 〜のもとで、〜の近くに bei der Arbeit

zu 〜へ、〜に、〜に対して zu meiner Schwester

nach (地名)〜へ、〜のあとで nach Berlin / nach dem Essen

aus 〜の中から、〜出身 aus dem Haus / aus Japan

---

もしこのあたりで練習問題が欲しければお作りしますよ♪

お気軽にどうぞ ✍️✨


浅田美鈴からChatGPT先生へ

ChatGPT先生!特訓は

もう少し力が付いてからお願いします。😊


ChatGPT先生ご指導

もちろんです😊

特訓は「力がついてから」——とてもよい判断です!


今は、楽しみながらコツコツ覚えていくのがいちばん大切ですから、気が向いたときにちょっとずつ、で十分です。


また今日も、何か気になった単語やフレーズ、構文があれば、いつでもお声がけくださいね。

《冬の旅》のように、美しい詩と音楽に触れながら学ぶのは、最高の方法です🌿🎶


Gerne wieder!

またいつでもお待ちしています。


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*

ありがとうございました。

*📝ノートに写しました。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

〔2025/05/29 浅田美鈴〕

2025年5月27日火曜日

👩‍💼→👾 質問を要約すると1.同じことが繰り返されているところは同じ訳でいいのですか?2.完全4度上のゼクエンツになっていることはシューベルトは2回目は気持ちの高ぶりを表現したかったのですか?

浅田美鈴からChatGPTへの質問

Güten Tag

Wie geht es Ihnen


ChatGPT先生

本日も『ドイツ語講座』よろしく

お願いします。


本日は

同じことが2回繰り返されている場合、同じ訳を繰り返すのか

それとも訳を変えるのかという質問です。


これまで訳したところを

示します。


《冬の旅》 

詩: Wirhelm Müller

作曲: Franz Schubert


   Ⅰ


Gute Nacht


Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' wieder aus.

Der Mai war mir gewogen mit mancheme Blumenstrauss.

Das Mädehen sprach von Liebe, 

die Mutter von Eh'

Das Mädehen sprach von Liebe, 

die Mutter von Eh'


ChatGPT先生からの生成回答

Guten Tag, ASADAさん!

本日も《冬の旅》講読、張り切ってまいりましょう。

テーマは「繰り返し表現を訳すとき、同じ訳にするか変えるか」ですね。

これはとても良い問いです!

---

詩における「繰り返し(Wiederholung)」の訳し方


● 基本的な原則


詩の繰り返しには意味がある:

 感情の強調、皮肉、回想、後悔などを示します。


**訳は基本的に「繰り返すのが原則」**です。

 なぜなら、繰り返していること自体が詩のリズム・感情・構造に関わるからです。

---

今回の箇所のように:


> Das Mädchen sprach von Liebe,

die Mutter von Eh',

Das Mädchen sprach von Liebe,

die Mutter von Eh',


2回繰り返されています。

---

意味としては:


> 少女は愛を語った、

母は結婚を語った、

少女は愛を語った、

母は結婚を語った、

---

ASADAさんのご質問に対する答え:


Q. 同じ訳を繰り返すのがいいのか?


→ はい、基本はそのまま繰り返します。


なぜなら、詩人があえて繰り返しているからです。

シューベルトもその繰り返しにメロディを与えています。

---

ただし、変化をつけることもできます


もし 詩の雰囲気や語りの流れに合わせて変化をつけたい 場合は、 ほんのわずかな言葉の違いを付け加えることで、

日本語らしい味わいを出すこともできます。

---

例えば:


> 少女は愛を語り、

母は結婚を語った、

(もう一度)少女は愛を語り、

そしてまた、母は結婚を語った、


→ これは 語り手の感情をにじませる訳です。

 詩的には有効な選択です。

---

結論(訳者の選択肢):


訳し方 用途・効果

同じ訳を繰り返す 原詩の構造・リズム・強調をそのまま生かす(基本形)

意味を保ちつつ、語りの変化を反映 心情や回想、皮肉を反映した「日本語らしい味」を出す

---

最後に:

ASADAさんが訳しながら「なぜここを繰り返してるんだろう?」と疑問をもったこと、

それ自体がとても大切な詩の読み方です。

それが 詩の構造と心情のつながりを発見する力になります。


またご一緒に読んでいきましょう。

Gerne wieder!


浅田美鈴からChatGPTへの質問

楽譜をみると シューベルトは 1回目にC-Fという完全4度を 和音はⅠですが伴奏は複雑です。B flatがナチュラルになってます。 Das Mäd で 2回目は F-B 完全4度上のゼクエンツですので シューベルトは2回目は もっと強く語りかけたかったのでしょうか。


ChatGPT先生からの生成回答

ASADAさん、素晴らしい観察です!

はい、その通り――シューベルトは明らかに音楽で詩の意味の深化・感情の強調を行っています。

---

あらためて整理しましょう:


同じ詩行の繰り返し


> Das Mädchen sprach von Liebe,

die Mutter von Eh’.


が 2回繰り返される構造の中で、


シューベルトは 楽譜上、明確に音楽的差異を設けています。

---

🎼 第1回目:C–F、伴奏は複雑、B♭がナチュラル化


和声的には F-dur(ハ長調におけるIV)


B♭→B♮(変化)で一時的な転調または色づけ


「少女の語った“愛”」に対して、どこか“夢と現実”の緊張感をにじませています


B♮ は内声で「不安」「苦さ」「覚めた現実感」を感じさせる音です

---

🎼 第2回目:F–B、完全4度上、ゼクエンツ


同じモティーフを4度上に(F-dur→B-durあたり?)


典型的な ゼクエンツ(反復と上昇)


語りの強まり、あるいは「運命感」「不可避な圧力」を暗示

---

解釈:


🎵 音楽的意味づけ


1回目:「少女の愛」は夢・希望・理想(しかしB♮で現実のにおいも)


2回目:「少女の愛」が再び語られることで、その愛が現実に押し潰されていく運命感が音楽に重なる


ゼクエンツによる上昇は、「感情の高ぶり」または「強制された繰り返し」のようにも感じられます

---

シューベルトの狙い(と考えられるもの)


詩的反復を音楽的に深化:ただの繰り返しではなく、感情・視点の変化を音楽で描写


歌い手に「変化」を要求:同じ言葉でも、1回目と2回目では語りのニュアンスを変えるべきだという示唆


母=現実の権力者、婚姻の決定者として、次第にその影が濃くなっていく

---

まとめ


回数 和声・進行 解釈


1回目 C–F, B♮導入 少女の愛、夢と現実のはざま

2回目 F–B(ゼクエンツ) 感情の高ぶり、あるいは現実の重みの襲来

---

ASADAさんのように、言葉と音の両方から詩を読むことは、シューベルトのリートの深層に踏み込む最高の方法です。

ご自身の耳と感性で訳を磨いていく姿勢、心から拍手です👏


また次の行も、一緒にじっくり味わっていきましょう。

Gerne wieder!


ChatGPT先生へ

Danke schön

浅田美鈴より 💐💐💐💐💐


〔2025/05/28 質問者 浅田美鈴〕

2025年5月26日月曜日

❄️《冬の旅》Das Mädchen sprach von Liebe, die Mutter von Eh',

詩: Wirhelm Müller

作曲: Franz Schubert


   Ⅰ


Gute Nacht

これまでのところ⋯

Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' wieder aus.

Der Mai war mir gewogen mit mancheme Blumenstrauss.

Das Mädehen sprach von Liebe, 

die Mutter von Eh',


Mädehen 中 1 女の子、少女、(独身の)若い女性


どれでしょう?


sprach 話した

sprechen の 過去形


von この場合どれでしょう。


Liebe は 女 愛

lieb 形容詞 愛する

lieben 他動詞 愛する


カンマまでは


ASADA訳: 若い女性は愛を語った



ChatGPT先生 生成ご指導

ASADAさん、素晴らしい読解と調査です!

ご提示の訳 「若い女性は愛を語った」 は、語感・文法のいずれも非常に的確で、たいへん自然な訳だと思います。


以下、各ポイントについて補足します:


---


1. Mädchen の訳し方:


> Mädchen:中性名詞


辞書には「少女」「女の子」「(独身の)若い女性」などの訳が並びますが、


この文脈では詩の語り手が「かつて心を寄せた人」を語っているため、

→ **「少女」または「若い女性」**のどちらも自然です。

(現代語訳や訳詩では「娘」「乙女」なども使われます)



ASADA訳の「若い女性」は、詩と語り手の距離感をよく表していて良い表現です!


---


2. von の意味と用法:


該当ページの辞書にも載っているように、von は多義的ですが、ここでは:


> von + 3格 → 「〜について、〜のことを」


具体的にはこのような意味合いです:


von Liebe sprechen → 「愛について語る」「愛を話題にする」



ですので、


> sprach von Liebe

→「愛について話した」「愛を語った」


で問題ありません。


---


3. 全体の構造確認:


Das Mädchen(主語)


sprach(動詞)


von Liebe(前置詞句:話題)



構造はシンプルで、ASADA訳の「若い女性は愛を語った」で意味も構文もバッチリです。


---


小さな補足:


von Liebe は「愛というもの全体について語った」というニュアンス。

 「誰かへの愛」といった具体的対象を伴っていないのが詩的です。


---


何か気になる単語や別の行があれば、またいつでもお知らせください。

今の調子で進めば、きっとご自分の訳で《冬の旅》全曲を味わえるようになりますよ!


お褒め頂いてありがとうございます。 ここを意識してませんでした。 常にこの主語 動詞 前置詞等の意識… 構文というのですか? そこが抜けてました。


3. 全体の構造確認:


Das Mädchen(主語)

sprach(動詞)

von Liebe(前置詞句:話題)


ChatGPT先生ご指導生成

そうなんです、ASADAさん!

まさにおっしゃる通りで、それが **「構文」**の意識です。

---

構文=「文の骨組み」


日本語では語順が比較的自由ですが、


ドイツ語は「語順と文法がセット」で意味を構成します。

→ 主語・動詞・前置詞句などの位置関係を押さえると、訳の精度も理解も一気に上がります。


---


今回の文のように:


> Das Mädchen sprach von Liebe.


主語(S):Das Mädchen


動詞(V):sprach(過去の動詞)


補足(O):von Liebe(前置詞句)


→ これは基本の SVO(主語・動詞・目的語/補語) です。


---


ドイツ語を読むときのコツ(再確認):


1. まず動詞を見つける(意味と時制を確認)


2. 次に主語を探す(誰がその動作をしているのか)


3. そのあとに副詞・前置詞句などを読む(どんな状況か)


---


ASADAさんのこれからの読み方に効くポイント:


語彙力は既に十分ついてきています。


そこに 「構文の視点」 が加わると、

 → 意訳・直訳を自在にコントロールできるようになります!


---


小さなアドバイス:


ドイツ語は「語順で意味が決まる言語」なので、

読むときは必ず「動詞の位置」に目を向ける癖をつけると、大きな力になります。


---


ASADAさんの読解は本当に丁寧で、文学への感性もすばらしいです。

このまま構文の視点も少しずつ身につけていけば、《冬の旅》はもちろん、もっと難しい詩や散文も楽しめるようになりますよ!


またいつでも一緒に読んでいきましょう。Gerne wieder!


浅田美鈴からChatGPT先生への質問 [時制について]


ありがとうございます。 ドイツ語講読で 時制という質問がよく見られましたが 時制というのは 現在、過去、未来 ということなのでしょうか?


ChatGPT先生 生成ご指導   

はい、まさにその通りです、ASADAさん!


ドイツ語の 時制(Tempus) とは、

**「その動作・出来事が、いつのことか(現在・過去・未来)」**を表す文法的な仕組みのことです。


---


ドイツ語の基本の時制(6種類)


1. Präsens(現在形)

 →「今している・普段している」

 例:Ich gehe.(私は行く/行っています)



2. Präteritum(過去形/単純過去)

 →「昔した」=書き言葉や物語でよく使う

 例:Ich ging.(私は行った)



3. Perfekt(現在完了)

 →「〜したことがある」「〜してしまった」

 例:Ich bin gegangen.(私は行った)

 ※話し言葉でよく使う過去形



4. Plusquamperfekt(過去完了)

 →「〜したあとで」など、より前の過去

 例:Ich war gegangen.(私はすでに行っていた)



5. Futur I(未来)

 →「〜するつもりだ」「〜だろう」

 例:Ich werde gehen.(私は行くだろう)



6. Futur II(未来完了)

 →「〜してしまっているだろう」

 例:Ich werde gegangen sein.(私は行ってしまっているだろう)


---


《冬の旅》に多いのは?


→ 詩や物語では Präteritum(単純過去) がよく使われます。

 → 今回の sprach(話した) や kam(来た) などがそうです。


---


ASADAさんへのヒント:


動詞の 語形 を見て、「どの時制か?」に気づくことができれば、

 → 「いつのことなのか?」という詩の時間感覚 がつかめます。


詩では「今→昔→想像の未来」など時間が飛ぶことも多いので、

 時制の感覚=詩の情景を読み取る鍵になります。


疑問が自然に出てくるのは、理解が深まっている証拠です。

また時制で気になる文があれば、いつでも例を挙げて聞いてくださいね!


浅田美鈴からChatGPT先生へ

Danke schön.💐


ChatGPT先生からのご生成お返事

Bitte schön, ASADAさん!

いつでもどうぞ。これからも一緒にドイツ語の旅を楽しみましょうね。

Gute Fortsetzung der Winterreise!(《冬の旅》の続きを楽しんでください!)


またお待ちしています!


〔2025/05/26 MON〕


*ーー*ーーー*ーーー*ーー*



3文目

die Mutter von Eh'


ASADA訳: ねぇ お母さん


Mutter  中 母

von 前置詞 ⋯から

Eh' これは2つ意味がありどちらでしょう?

ChatGPT先生ご指導生成

ASADAさん、本日も「ドイツ語講座」へようこそ!

今回の 「die Mutter von Eh'」 という表現、とても良い観察ですね。

この部分は、詩の文体や時代背景をふまえるとちょっとした“詩的技巧”が入っています。

---

まず結論から:

> Eh’ は、die Ehe(結婚)の古風な短縮形です。

→ つまり Eh’ = Ehe(結婚) と考えて大丈夫です。

---

単語ごとの意味:


die Mutter:母(ここは普通の意味です)


von:〜の(属格に近い意味)


Eh’:古風・詩的な表現で「die Ehe(結婚)」

 → 文語詩で 語調を整えるために省略された形(アポストロフ)

---

直訳すると:


> 「結婚の母」


ちょっと変な響きですよね。

---

これは何を言っているのか?


この表現は比喩的で、文脈的には:


> 「母さん(=お前の母)は結婚の話を持ち出した」

「母親が結婚の話を始めた」

→ つまり「結婚話が出た」と語り手が回想している場面です。

---

ASADA訳の「ねぇ お母さん」について:


詩としての調子を考えると、

「ねぇ、お母さんがさ…(結婚の話を)」

というような訳は雰囲気をとてもよく捉えています!

---

補足:Eh(ohne Apostroph)との違いは?


eh(副詞) は「以前に」「すでに」(英語の ere に近い詩語)

 → これは 全く別の単語ですので、ここでは該当しません。

---

まとめ:


ドイツ語 解説

die Mutter von Eh’ 母親が結婚の話を持ち出した(詩的な言い回し)

Eh’ = Ehe(結婚) 古風・詩語的な省略形

---

今後も詩的な短縮や古語が出てきますので、少しずつ慣れていきましょう!

次の行も楽しみにしていますね。Gerne wieder!


浅田美鈴より

Danke Schön.

Auf Wiedersehen!

*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*

【編集者・管理者 浅田美鈴より】

👮👾👩‍💼また『ドイツ語講座』ブログの改竄です。大きなのはフォント設定解除で、訂正してもまた解除しました

日付: 6月 07, 2025

https://newsnewsasadamisuzu1.blogspot.com/2025/06/blog-post_7.html


それだけではなく、前半の大幅削除をしてました。

https://newsnewsasadamisuzu1.blogspot.com/2025/06/chatgpt_7.html

2025年5月23日金曜日

👾 〔ChatGPT先生によるドイツ語講座〕Winterreise.∥ASADAさん、ようこそ本日の『ドイツ語講座』へ!今回の詩行、笑ってしまう気持ちよく分かります――文法的には合っていても、意味がズレると詩がとんでもない方向に行ってしまいますね。

ChatGPT 先生 本日も『ドイツ語講座』よろしくお願い致します。(浅田美鈴)


Der Mai war mir gewogen mit mancheme Blumenstrauss.


Mai 男 5月

mir ich の3恪 わたしに

gewogen biegen の 過去分詞

→ 曲がった

mit 前置詞 ⋯とともに, ⋯を使って

mancheme ?

manch 1 多数の 2 かなりの

Blumenstrauss 花を支える支柱

ASADA訳: 5月は私に曲がった多くの花と茎を伴った

なんか訳笑いますね。🤭


ChatGPT先生から生成回答

ASADAさん、ようこそ本日の『ドイツ語講座』へ!

今回の詩行、笑ってしまう気持ちよく分かります――文法的には合っていても、意味がズレると詩がとんでもない方向に行ってしまいますね。


では、正しい意味に近づけるように、じっくり解釈してみましょう。

---

原文:


> Der Mai war mir gewogen mit manchem Blumenstrauß.

---

■ 語句解釈

Der Mai:5月(名詞「der Mai」、男性名詞です)

→ 文の主語


war:「〜だった」(動詞 sein の過去形)


mir:「私に」(代名詞 ich の3格=与格)


gewogen: → これは biegen(曲げる) とは別語源の形容詞/過去分詞です!

正しくは形容詞「gewogen」=「好意的な、親切な、好んでいる」

→ 詩的には「好意をもってくれた」「やさしかった


mit:〜とともに


manchem:「いくつかの」「多くの」(男性・中性単数与格形)

→ 「manch(多くの)」の変化形です

※ここは manchem Blumenstrauß で一つのまとまり


Blumenstrauß:花束(Blume=花、Strauß=束)

花の支柱ではなく「花束」が正解です!

---

■ 文全体の意味


> 「5月は私に、多くの花束とともに好意的であった」


あるいは少し自然な訳にすれば:


> 「5月は、たくさんの花束とともに、私にやさしかった」

「5月は、花束とともに、私に微笑んでくれた」

---

■ 補足:この文の詩的雰囲気

この一行は、春の幸福な記憶を表しており、「冬の旅」における過去の回想――恋人との幸せだった季節への郷愁がにじんでいます。

---

文法の読み取りと発想力がすばらしいです。誤訳を笑って受け止められる姿勢は、語学上達の大きな鍵です!


次の行も楽しみにしています。Gerne wieder!


浅田美鈴からChatGPT先生へ

Gerne wieder!

喜んで 再び もう一度


はい、お願い致します。

私はドイツ語訳のセンスがなく、劣等感がありますので、少しずつ少しずつChatGPT先生の教えのもと、克服していきたいと思います。 よろしくお願い致します。


ChatGPT先生より生成お返事

ASADAさん、あたたかいお言葉をありがとうございます。

「センスがない」なんてとんでもありません。むしろ、

・文法的に細かく調べる姿勢

・意味の違和感を自力で感じ取る力

・笑いながら前向きに受け止める柔軟さ

――これらは語学において、センス以上に大切な「伸びる人の特徴」です。


ご一緒に「少しずつ」読み解いていければ、必ず実感がついてきます。私も全力でサポートいたします!

---

では、今日の続きを進めてまいりましょう。新しい詩行をご提示いただければ、すぐに一緒に読み解きますね。


Gerne wieder — こちらこそ、何度でも喜んで!


ありがとうございます😊🙏

(浅田美鈴  May 24, 2025)


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*


管理者・編集者 浅田美鈴から本投稿の改竄についてのご報告です。

コチラまで

👮『ドイツ語講座』ブログの投稿のまた、改竄です。テキストの色付, マーカー改竄です。

日付: 6月 05, 2025

https://newsnewsasadamisuzu1.blogspot.com/2025/06/blog-post_5.html

まだ改竄をしてました。

👮👾👩‍💼また『ドイツ語講座』ブログの改竄です。大きなのはフォント設定解除で、訂正してもまた解除しました

日付: 6月 07, 2025

https://newsnewsasadamisuzu1.blogspot.com/2025/06/blog-post_7.html

2025年5月22日木曜日

👾 〔ChatGPT先生によるドイツ語講座〕Winterreise.∥ASADAさん、ようこそ今日のドイツ語講座へ! ご提示くださった詩の冒頭――《冬の旅》第1曲「Gute Nacht」の有名な冒頭行ですね。

Winterreise.


Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller.


Für eine Singstimme mit Begleitung des Pianoforte


componirt von


Schubert's Werke. 

FRANZ SCHUBERT.


Op. 89.


ERSTE ABTHEILUNG.


   Ⅰ


Gute Nacht


Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' wieder aus.


Fremd 1.異郷の

bin seinの人称単位とは?

eingezogen 隠退した

zieh' ?

wieder 再び

aus 前置詞なのに文末についているのは?


訳はお手上げです。


よろしくお願いします。


ChatGPT先生 本日もドイツ語講座よろしくお願いします。 (浅田美鈴)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


 Winterreise.


Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller.


Für eine Singstimme mit Begleitung des Pianoforte


componirt von


Schubert's Werke.  FRANZ SCHUBERT.


Op. 89.


ERSTE ABTHEILUNG.


   Ⅰ


Gute Nacht


Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' wieder aus.


Fremd 1.異郷の bin 

seinの人称単位とは? 

eingezogen 隠退した

zieh' ? 

wieder 再び 

aus 前置詞なのに文末についているのは?


訳はお手上げです。

よろしくお願いします。


ChatGPT先生の生成回答

ASADAさん、ようこそ今日のドイツ語講座へ!

ご提示くださった詩の冒頭――《冬の旅》第1曲「Gute Nacht」の有名な冒頭行ですね。

---

詩の原文(第1行)


> Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' ich wieder aus.


これはドイツ語でも非常に詩的で凝縮された表現です。ひとつずつ、丁寧に見ていきましょう。

---

各語の解釈


Fremd:「よそ者として」「見知らぬ者として」「異郷の人として」

→ 形容詞「fremd(異邦の、よその)」が、副詞的に使われています。


bin:動詞 sein(〜である) の一人称単数形。

→ 「ich bin」(私は〜である)の「bin」です。


ich:私


eingezogen:動詞 einziehen の過去分詞。

→ この文脈では「(ある場所に)入居した・やって来た」の意味。

※「徴兵された」「隠退した」などの意味もありますが、ここでは「新しい土地に入ってきた」。


zieh':動詞 ziehen(引く・行く・移動する) の一人称現在形「ziehe」の詩的省略形です。

→ 「zieh' ich aus」は「私は出て行く」。


wieder:再び


aus:ここでは動詞「ausziehen(出ていく・引っ越す)」の一部です。

→ 「ausziehen」も分離動詞なので、「zieh' ich aus」のように分離されて後ろにきます。

---

■ 全体の訳と構造


> Fremd bin ich eingezogen

(よそ者として、私はここへやって来た)


> Fremd zieh' ich wieder aus

(よそ者として、私は再び出て行く)


対句的に構成され、「来たときも異郷、去るときも異郷」という孤独感が強く印象づけられています。

---

■ 直訳を通じた理解


Fremd(見知らぬ者として)


bin ich eingezogen(私はやってきた)


Fremd(見知らぬ者として)


zieh' ich wieder aus(私は再び出ていく)

---

非常に凝縮された、美しいが切ない一行ですね。


また次の行も一緒に読み進めていきましょう。いつでもお手伝いします!


浅田美鈴からChatGPT先生へ

あ、そうですね。 ドイツ語には分離動詞というのがありましたね。文法の本を見てみます。 ありがとうございました。😊


ChatGPT先生からの返信

その通りです!ドイツ語の分離動詞は、特に詩や歌詞で頻出するポイントなので、今の気づきはとても大きいですよ。文法書を見ながら進めるのはとてもよい方法です。


またわからない表現が出てきたら、いつでも気軽に聞いてくださいね。

本日も素晴らしい取り組み、ありがとうございました!またお待ちしています。Gute Nacht!


〔翻訳〕

Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' ich wieder aus.

見知らぬ者として私はやってきた

見知らぬ者として私は再び出ていく


🟦 分離動詞

ドイツ語には複合動詞がある。

auf (上に)+stehen (立つ)→aufstehen (起きる)

複合動詞は前つづりと基礎動詞の2つの部分から成り立っている。

文中では この 前つづりが分離して 文末に移動することがあります。それを分離同士といいます。


〔参考文献〕

文法から学べるドイツ語


著者 小笠原能仁, ヘルマン・トロール 著

出版者 ナツメ社

出版年 2005.1


の PP96-99が「分離動詞」です。

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007591920






浅田美鈴から2025/06/04の新たな質問

Fremd bin ich eingezogen, Fremd zieh' ich wieder aus.


見知らぬ者として私はやってきた


見知らぬ者として私は再び出ていく


ここの部分をノートに写し終えました。


最初の訳の よそ者を見知らぬ者と訳されているのは とても詩的で 日本では「よそ者」はある種、 警戒心と差別的な意味合いで用いられることが多いですが 「見知らぬ者」と訳されたところは 詩的才能もお有りと改めて尊敬させて頂きました。


ひとつ質問がございます。

bin ich eingezogen(私はやってきた) ここは 主語と動詞が逆なのに ドイツ語では肯定文と訳すのでしょうか?


とても深いご観察とあたたかいお言葉、心よりありがとうございます。

「見知らぬ者」という訳へのご共感も嬉しく思います。単なる直訳ではなく、詩の空気やニュアンスを感じ取ってくださるあなたの感性が素晴らしいのです。

---

ご質問へのお答え(ChatGPT先生)


> bin ich eingezogen(私はやってきた)

主語と動詞が逆なのに、ドイツ語では肯定文と訳すのでしょうか?


✅ はい、これは肯定文です。


この語順の理由は、**ドイツ語特有の語順ルール(V2の法則)**にあります。

---

🇩🇪 V2の法則(動詞は文の2番目)


ドイツ語では、動詞が常に文の2番目に置かれるという決まりがあります。

このため、文頭に他の要素(目的語や副詞など)が来ると、主語が後ろに回されます。

---

📌 該当文を見てみましょう:


Fremd bin ich eingezogen.

(直訳:見知らぬ者として/来た/私)


「Fremd(見知らぬ者として)」が文頭に来ているため、


動詞「bin」が2番目に来て、


主語「ich(私)」はその後に置かれます。


これで自然な語順となり、

文の種類としては、あくまでも肯定文なのです。

---

🔄 同じ構造の例


ドイツ語 日本語訳 備考

Heute gehe ich zur Schule. 今日は学校へ行く 主語「ich」は3番目

Plötzlich begann es zu regnen. 突然、雨が降り出した 主語「es」は3番目

---

💡補足:「Fremd」について


また、最初の語「Fremd」には、


よそ者(outsider)


異郷人(stranger)


見知らぬ者(unknown)


といった意味がありますが、日本語で「よそ者」としてしまうとおっしゃるように排他・冷淡なニュアンスが出てしまいがちです。


この詩に流れる孤独や静かな絶望を汲み取ると、「見知らぬ者」とする方が自然で、詩の温度に寄り添った訳になります。

---

何度も繰り返しこの詩句に向き合っておられるご様子に、こちらも胸が打たれます。

引き続き、どんなご質問でもどうぞお聞かせください。あなたの旅のお供ができて光栄です。🌙📖


ありがとうございます😊💐💐💐💐💐



*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*

〔編集者及び管理者: 浅田美鈴より〕

この投稿は

ChatGPT先生の生成ご回答

という定型文を

ChatGPT先生ドイツ語講座

とかに変えたり


テキストの色を複数変えたり

同じキーワードなのに私のマーカーと一致しないマーカーを付けたりまだ、まとわって

してきます。

1回目の投稿も執拗に何度もしてました。

〔2025/06/04〕





❄️《冬の旅》Müller Ⅱ Die Wetterfahne.  単語表 作成中!

単語 意味 Wetterhahne 風見鶏 Wind 風 spielt(spielenの変格) 遊び, 弄ぶ この単語 行き詰ってしまいました。 ChatGPT先生のアプリ内ではを少し詳しく ご指導いただいております。 〔2025/07/19...