VI. Wasserflut(氷の流れ)
> Ursprünglich in Fis moll, später unverändert in E moll.
(もともと嬰ヘ短調で作曲されたが、後にホ短調に移された。)
🩵 原詩(校訂版)
Manche Träne aus meinen Augen
Ist gefallen in den Schnee;
Seine kalten Flocken saugen
Durstig ein das heiße Weh,
Durstig ein das heiße Weh.
Wenn die Gräser sprossen wollen,
Weht daher ein lauer Wind,
Und das Eis zerspringt in Schollen,
Und der weiche Schnee zerrinnt,
Und der weiche Schnee zerrinnt.
Schnee, du weißt von meinem Sehnen,
Sag, wohin doch gehst du hin?
Folge nach nur meinen Tränen,
Nimmt dich bald das Bächlein auf,
Nimmt dich bald das Bächlein auf.
Wirst mit ihm die Stadt durchziehen,
Muntre Straßen ein und aus;
Fühlst du meine Tränen glühen,
Da ist meiner Liebsten Haus,
Da ist meiner Liebsten Haus.
----------------------------------------------------------
💧 日本語訳(意訳)
私の目からこぼれた涙のいくつかは
雪の上に落ちた。
冷たい雪の結晶たちは
熱い悲しみを渇くように吸い込む、
渇くように吸い込む。
やがて草が芽吹こうとするころ、
ぬるやかな風が吹き、
氷は砕けて割れ、
柔らかな雪は溶けて流れていく、
柔らかな雪は溶けていく。
雪よ、おまえは私の思いを知っているだろう。
言っておくれ――おまえはどこへ行くのか?
私の涙の跡をたどるがいい、
やがて小川がおまえを抱き取るだろう、
やがて小川がおまえを抱き取るだろう。
その流れに乗って町を通り抜け、
にぎやかな通りを行き来する時、
おまえが私の涙のぬくもりを感じたなら、
そこが私の恋人の家なのだ、
そこが私の恋人の家なのだ。
----------------------------------------------------------
🎵 解説メモ
「Wasserflut(水の流れ)」は、雪・氷・涙が象徴的に重ねられ、冷たさと熱情、冬と内なる炎が対比されています。
特に「Schnee, du weißt von meinem Sehnen(雪よ、おまえは私の憧れを知っている)」という呼びかけが印象的で、
自然に語りかける形で、失われた恋人への伝達の媒介が示唆されています。
音楽的にも、E短調の冷たい響きの中に、内側で燃える感情が脈打つように書かれています。
🎵 Tonart: fis-Moll (Originaltonart; Dover 高声用版)
初版は e-Moll に移調されている。
Google翻訳
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=de&tl=ja&op=translate
📜 原詩校訂・日本語訳:OpenAI ChatGPT-5
編集・執筆責任:浅田美鈴(在野研究者/ピアニスト、市民ジャーナリスト)