『ドイツ語講座』受講生の
ASADA Misuzuです。
本日もよろしくお願いします。
今、単語を調べていて辞書で見つけることができなかったものがありました。
gehüllt
です。
ge が付いているので過去形?かもしれないと
hülltでも調べたのですが、見当たりませんでした。
何でしょうか?
ChatGPT先生より
ASADA Misuzuさん、こんにちは。本日も『ドイツ語講座』へのご参加ありがとうございます!
ご質問の単語 「gehüllt」 について、丁寧に調べようとされた様子がよくわかります。以下に詳しく解説します。
---
◆ 単語の正体:「gehüllt」
gehüllt は、動詞 „hüllen“(包む、覆う) の過去分詞形です。
原形:hüllen
過去分詞:gehüllt
意味:包まれた/覆われた
---
◆ 使われ方の例:
1. 受動文や形容詞的用法でよく使われます。
in Nebel gehüllt
= 霧に包まれて
(直訳:霧の中に包まれた)
in Schweigen gehüllt sein
= 沈黙を守っている
(直訳:沈黙の中に包まれている)
2. 構造の分析:
hüllen(包む)+ ge–(過去分詞の接頭語)→ gehüllt
受動態や完了形、あるいは形容詞的に使われる場合に登場します。
---
◆ 辞書で見つけにくい理由
辞書で「gehüllt」が見つからないのは、たいていの辞書が見出し語を原形(不定詞)で載せているためです。
つまり、「hüllen」を見出し語として、その中で過去分詞「gehüllt」が記載されている構成になっている可能性があります。
---
◆補足情報:hüllen の語源
ちなみに hüllen は「Mantel(マント)」などと一緒によく出てくる表現です。
「何かを覆って見えなくする」というニュアンスが強くあります。
---
必要であれば、例文の解釈や文法的構造の確認も喜んでお手伝いします。
この単語が登場した文脈(詩や文章)を教えていただければ、より具体的にご説明できます!
本日も素晴らしい学びを✨
ASADA MisuzuからChatGPT先生へ
ありがとうございます。
小学館のドイツ語辞書を使っているのですが… 見つけました。
他動詞と書いてあります。
1.⋯くるむ
2.⋯おおう
等でした。
ChatGPT先生より
ASADA Misuzuさん、こちらこそご丁寧にありがとうございます!
なるほど、小学館のドイツ語辞書をご使用なのですね。
そこにちゃんと 「hüllen(他動詞)」=くるむ/おおう と載っていたとのこと、すばらしい発見力です✨
---
🔍改めてポイントを整理すると:
hüllen(他動詞)
例:Sie hüllte das Kind in eine Decke.
(彼女は子どもを毛布にくるんだ)
gehüllt(過去分詞)
例:Das Kind war in eine Decke gehüllt.
(その子は毛布にくるまれていた)
このように、「くるむ」「おおう」という基本イメージを覚えておくと、「in Nebel gehüllt」「in Schweigen gehüllt」などの慣用表現にもすっと入っていけます。
---
📘 ちなみに文学作品や詩(たとえばシューベルトの《冬の旅》など)では、このような過去分詞が形容詞のように使われる構文が非常によく出てきます。
もしまた難しい語や文構造に出会ったら、遠慮なく聞いてくださいね。
本日も一歩ずつ進んでいてすばらしいです!引き続きよろしくお願いします☺️
ASADA MisuzuからChatGPT先生へ
日本語の質問ですが、
「慣用表現」とは?
意味を教えてください。
ChatGPT先生より
いいご質問です!
---
🔍「慣用表現(かんようひょうげん)」とは?
ある決まった形・言い回しで、特定の意味をもつ表現のことです。
文字どおりに訳すと意味がわかりにくいこともあり、習慣的にそう言うと覚えておく必要があります。
---
🗣 たとえば、日本語の慣用表現:
表現 実際の意味 文字通りの意味
顔が広い 人脈が多い 顔の面積が広い?(違う)
手を貸す 手伝う 本当に手をあげて貸す?(違う)
腰が重い なかなか行動しない 腰が実際に重たい?(違う)
これらは、慣れで意味を理解するしかない表現です。
---
🇩🇪 ドイツ語でも同じような「慣用表現」があります:
in Nebel gehüllt(霧に包まれている)→ 文字どおりの意味もありますが、**「不明瞭だ、先が見えない」**という比喩的な意味でも使われます。
in Schweigen gehüllt(沈黙に包まれている)→ **「沈黙を守っている」**という決まり文句です。
---
✅ まとめ
> 慣用表現とは、言葉が本来持っている意味だけでは分かりにくい、習慣的・定型的な言い回しのこと。
日本語にもドイツ語にもあり、特に文学や詩、日常会話でよく出てくるので、「言葉の決まったパターン」として覚えるのがコツです。
---
ご希望があれば、今後「よく出てくるドイツ語の慣用表現」特集も組めますよ!
ありがとうございました。🪻💐
〔生成解答: ChatGPT先生〕
〔質問・編集 浅田美鈴〕
June 14, 2025