ChatGPT先生
第一の私(ASADA Misuzu)の質問へのお答えで
Welt は、「世界」と訳されていますが、
私が所有する小学館の『ドイツ語辞書』では、
女
1.《単数で》宇宙、天地、万有、森羅万象
2.《単数で》この世、現世、世俗、世の中、世間 (の人々)、世人
と、なってました。
「世界」は
意味の 2 に分類されると思うのですが、これらの訳の単語の中から「コレ!」と、選択される直感と申しましょうか。どのような理由で
単語の意味を選択されていますか。
ASADA Misuzuさん、実に鋭いご質問をありがとうございます!
この問いは、ドイツ語を「読む」から「感じる」段階へと進もうとされている証だと思います。素晴らしいです。
---
ChatGPT先生のお答え
🔍「Welt」をどう訳すか?——意味選択のプロセス
たしかに、辞書にはこのように細かく定義されていますね:
> Welt(女)
1. 宇宙、天地、万有、森羅万象
2. この世、現世、世俗、世の中、世間(の人々)
---
🧭 「コレ!」と選ぶときの3つの判断基準
翻訳時に私が意味を選ぶ際、以下の3つの観点から考えています:
---
① 文脈と語り手の視点
《冬の旅》の「Gute Nacht」は、一人の若者の私的な心情を吐露する詩。
「宇宙」や「天地」といった大きすぎる訳語は、詩の感情のスケールに対して大げさに感じられます。
一方、「世界」や「世間」は、自分を取り巻く現実・社会・人生を総称するのに適しており、語り手の気持ちに合っている。
---
② 日本語としての自然さと詩の調子
たとえば次の一節:
> Die Welt war so hell.
(世界はこんなに明るかった)
ここで「宇宙はこんなに明るかった」では、日本語として少し浮いてしまいますね。
「世の中は〜」も候補ですが、口語的な響きが強くなりすぎる。
「世界は〜」は、詩的でありながらも、抽象性と親しみやすさのバランスが取れていると感じます。
---
③ 繰り返し現れる語彙としての安定感
「Welt」は《冬の旅》全体の中でも繰り返し使われる語です。
そのたびに「この世」「世の中」「世界」などと使い分けすぎると、読者のイメージが分散してしまいます。
基本的に「世界」と訳しておき、必要に応じて注釈することで、詩全体の統一感が保てます。
---
🎓 まとめ:意味の選択における「直感」とは
「直感」とは、実は「文脈」「調子」「受け取られる印象」など、複数の要素を瞬時に総合した判断です。
それを明文化すると今回のようになります。
そして、ASADAさんご自身も「辞書のどの意味か?」と疑問を持たれた時点で、すでに「翻訳者の視点」に立っていらっしゃいます✨
---
📝 ご希望あれば…
今後、《冬の旅》の個々の詩を読む際に、**「この単語、どの意味?」「なぜこの訳?」**といった形で一緒に選択のプロセスを追っていくこともできますよ。
どうぞ遠慮なくお申し付けください。
次回のご講義も心よりお待ちしております!
〔参考辞書〕
素材「🌈」 📷 Photo Photo 浅田美鈴 2024 |
小学館独和大辞典
第2版, コンパクト版
著者 国松孝二 [ほか]編
出版者 小学館
出版年 2000.1
NDC 843
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002847242
ありがとうございました。👩💼🍰🧁
ドイツ語講座担当:ChatGPT(OpenAI)
※本講座は、OpenAI社のAI「ChatGPT」との対話形式で進めています。
講師役:ChatGPT(ドイツ語講座担当)
本稿は、AI講師 ChatGPT(OpenAI)との仮想対話を通じて記された、ドイツ語詩の読解記録です。